崇さんの画像がちょっと小さいので、
こちらにも載せました。http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/newsf/tcc2001.htm#kahoku
皆様先日はお疲れ様でした。演奏会の話はおいといて、ビデオほかの注文をし損なった方は、今からでも結構ですので注文してください。5日より前に注文いただければ、5日の練習会で渡せます。
また、第9のベーレンライター版のスコアを注文なさった方へ。現在国内の在庫が切れているのでエアメールで注文しておりますが、到着まで1ヶ月くらい掛かるとの楽器屋さんの話です。しばらくお待ち下さい。価格はレート等の関係ではっきりしませんが、送料を入れても2000〜2500円位では?とのことでした。
佐藤崇です。コンサート,打ち上げ等々・・・・,お疲れさまでした。
演奏会の様子が河北の夕刊に載っていましたので紹介します。
下のURLに載せておきました。
いいことばっかり書いてくれていますが・・・・・。
皆様、演奏会お疲れさまでした。
打ち上げもお疲れさまでした。
そして、いろいろとご協力いただきありがとうございました。
みなさま、あしたは集金日ですよ〜。
よろしく〜。
まいどです。
自薦も他薦もないので、
こちらで勝手に決めさせて頂きました。
文句の無いようお願いします。
それでは、発表します!
…と、ここでいったんCMにいきます。
秋の定期の曲目に決定(って言っていいんでしょうね)した
「タンホイザーの大行進曲」のオケのみのCDがあります。
ユージン・オーマンディ&フィラデルフィアの芸術
第2期第20巻
「星条旗よ永遠なれ〜クラシカル・マーチ集」
BMGファンハウス BVCC-38129
※先月発売されたばかりの名曲集ですから、
どんなお店でも簡単に手に入ります。
演奏についてはコメントを控えますが、とりあえず曲を
知りたいという人には参考になるでしょう。
皆様お元気ですか? いよいよTCCの本番ですね。
実は大変残念なことに、一身上の都合で本番を聞きに行くことができません。
演奏会の成功をお祈りいたしております。
それと、本番を聴きに行けない代わり(?)に、ビデオ1本注文したいと思います。
季樹さん、1本キープして置いてください。お代は第9の初練習のときに。
みなさま、お疲れ様です。
そろそろ1ページ目から消えそうなので、もう一度掲示します。
残念なことに、いつも同じメンバーで運搬をしておりますが・・・
26日(土)16:00 旭ヶ丘市民センター→トラック
18:00 トラック→楽楽楽ホール
21:30 楽楽楽ホール→トラック
27日(日)09:00 トラック→イズミティ21
17:30 イズミティ21→トラック
18:00 トラック→旭ヶ丘市民センター
26日はピアノ付き+オルガン(擬似もの)付きです。
準備で30分しか取れませんので、みなさん、18:00には会場入りしましょう。
厚生係です。
本番終了後のレセプションにて司会をしていただける方を、
団員の中から一応募集してみます。
自薦他薦問いません。
「オレがっ」とか「この人はどう?」等多数のご応募お待ちしております。
誰も手を挙げなければ、、、
勝手にこちらから指名させて頂きます。
一応式次第は準備しておきますので、
お気軽にお願いされてください。
5月26日の楽楽楽ホールではゴミ袋は用意しませんので、
各自持ち帰ってください。
5月27日のイズミティではゴミ袋は用意しますが、
結局は団内で持ち帰りになります。
できるだけゴミは出さないようにしてください。
またはできるだけ持ち帰ってください。
分別は生活ゴミ(家庭ゴミと資源ゴミ)に準じます。
みなさまのご協力をお願いします。
5月27日のトヨタコミュニティコンサートチケットは、
全国のチケットぴあでご購入できます。
ファミリーマートに端末がありますので、
そちらをご利用ください。
なお、チケットコードは
122-233
です。
(この件は、私も初めて知りました!)
チケットを欲しいのですがどこで手に入れたら良いのでしょうか??
19・20日の練習で、
オルガンのパートを代奏してくれる方を募集します。
楽器は、26日の練習で使用するものが、
既に事務局に届いていますので、
これを使うことができます。
(電子ピアノらしいです)
サンサーンスに出演しない団員さん、
団員以外で弾いて下さる方をご存じの団員さん、
是非、事務局か私までご連絡下さい。
佐藤崇@仙台ニューフィルです。
角田の石橋委員長より連絡があり,指揮は,前回と同じ,佐藤寿一氏に決まったそうです。
と言うことで,事務連絡でした。
どうも。
以下の予定で運搬したいと思います。
18日(金)19:00 旭ヶ丘市民センター→トラック
19日(土)13:30 トラック→若林文化センター
20:00 若林文化センター→トラック
20日(日)09:00 トラック→楽楽楽ホール
16:00 楽楽楽ホール→トラック
16:30 トラック→旭ヶ丘市民センター
26日(土)16:00 旭ヶ丘市民センター→トラック
18:00 トラック→楽楽楽ホール
21:30 楽楽楽ホール→トラック
27日(日)09:00 トラック→イズミティ21
17:30 イズミティ21→トラック
18:00 トラック→旭ヶ丘市民センター
温かい手を差し延べてくださいませ。
突然で申し訳ありません。
明日の練習は仕事の都合によりいけません。
申し訳ありません。
せっかくの合奏なのに。
7時半終了で8時はきついでしょう。
8時半にいつものところ?(^_^;)
芸がない?
8時だ、8時。
昔のTV番組にもあったでせう。
うーん、まぁ、5時半頃からスタートとすると、
終了は7時か7時半頃ですかねぇ?
二次会スタートの時間設定は何時頃が良いのでしょうかねぇ。
街中で、と考えていたものですから…
事務局の話だと、レストランは6時から
借りているということです。
でも、5時半頃からはじめたいとも言ってました。
きゃず@厚生係です。
来年のワールドカップとは何の関係もありません。
↓の記事からすると、今回厚生係は2次会から準備すれば良い、
と言うことなのでしょうか?ちょっと楽ちん(^^
ちなみに、レストランイズミティ21での打上は何時から予定されているのでしょうか?
事務局からのお知らせです。
※当日はお弁当が出ます。
※打ち上げは、レストランイズミティ21(2階)で行います。
※服装は、男性:黒黒蝶黒靴 女性:黒ロング黒靴(いつもと同じ)です。
どうしてもという方は、網タイツでも黒い下着でも
生演奏を楽しむ会では演奏をしていただける方を募集しております。よろしくお願い申し上げます。
お待ちかね、筍掘りを行います。
記
日時:5月5日(土)午後2時〜4時
場所:東昌寺竹やぶ
何も道具は要りません。手ぶらでいらしてください。
ハイヒールでは無理ですが、網タイツは可。
こんにちは。
4月30日18:00 旭ヶ丘市民センター→トラックへ
5月1日 18:00 トラック→青年文化搬入口(地下)
21:30 搬入口→トラック
5月2日 19:00 トラック→旭ヶ丘市民センター
全員参加でしょう。
佐藤崇@仙台ニューフィルです。
角田の第九を歌おう会の石橋委員長より電話があり,
以下のように決定されたとのことです。
期日 12月2日(日)
内容 第1部 例年通りの内容(オケ伴の合唱)
第2部 第九全曲演奏
会場 角田市体育館
技術委員会が絶対条件とした年末開催がクリアされて
いますので(石橋委員長さん,かなりご苦労されてい
ました。)受ける方向で考えましょう。運営委員の皆
さん。
よって来年春の演奏会は,先日仮予約した県民会館,
4月27日(土)になると思います。
去る4/20 ジュゼッペ・シノーポリが急死しました。
アマオケ現役当時から 敬愛していた指揮者ですので、
「音楽堂サイト5月号」で早速、追悼特集を組みます。
久しぶりの訪問で 宣伝になって恐縮ですが、
この掲示板でも、彼へのカキコミが増えると嬉しいです…
なぜか、家内が録画してくれていて、
しっかり見れました。
本番の時のカメラはこの取材だったのですね。
岡さん、熊本さんがアップで映ってました。
今日の練習に出かける直前、何気なくTVをつけたら、いきなり「16歳の挑戦」のタイトル。
何と、先日の「オーケストラの饗宴」で共演した今村亜紀さん(Pf)の特集でした。
ニューフィルとの本番の様子から始まって、5月のコンクールに向けてのレッスンの様子、それに愛犬を連れての散歩のシーンまで。どれもいい表情でした(おかげで電車に乗り過ごしたが)。
コンクールに「飽き」足らず、さらに大きく飛躍して欲しいですね!!!
びよ乱さん、Vnも人数が減ってしまってるのよ〜。 こうへいさん、ぜひぜひびよらではなく、ばよりんへいらしてくださいな。
こうへいさま
びよらやったことあるのですか(^^)v(^^)v(^^)v
持ち替えで如何でしょうか(^_^)?
再びこうへいです。
佐藤崇さん、うかがわせていただくかもしれません。
練習場にいきなり行っても大丈夫ですか?
楽器は必要ですか?
>びよ乱さんへ
申しおくれましたが、楽器はヴァイオリンです。
すみません、びよらもやったことはあるのですが、
楽譜が今ではさっぱりです。
こうへいさん,はじめまして。団長の佐藤です。
遠慮せずに見学をどうぞ!!
練習は,火曜の19:00より旭が丘市民センター4階で行っています。
楽器は何かな(^_^)?
びよらかな。
はじめまして、
4月より仙台に引っ越してきたものです。
それまでは東京のとある大学に行っていて、
就職として仙台にきました、
それまで東京では学生オケ・市民オケに入っていて、
引越しを境に参加が出来なくなりましたが、
出来れば楽器は続けたいので、在仙のオーケストラで
演奏できたらと思っています。
ただし緒理由によっていきなり参加するのは無理だと思いますが、
見学だけでもさせていただけないでしょうか?
お返事をお待ちしております。
ちょっと先の話ですが、5月20・26の楽楽楽ホールでの練習のことです。
ステージはご存知のとおり、フルオケがのるにはひじょ〜〜〜〜に狭いので、
反響板ナシで行きたいと思います。
客席をつぶしてさらに広げることもできますが、
設置に1時間+バラシに1時間かかるということで、これは却下です。
おそらく、客席から見えない場所でプレイしなければならないパートも出てくることと思われますが、
ここは我慢しましょう。
そういうわけで、このホールでの練習は最後になることを期待します。
演奏会のご案内です。
ホルンアンサンブル カリフラワー:第3回定期演奏会
特別演奏:東京ホルンクヮルテット
4月28日(土) 17:30開場 18:00開演
太白区文化センター 楽楽楽ホール
全席自由 1000円
演奏曲目:バッハ/江刺 俊一 トッカータとフーガ ニ短調 ほか
東京ホルンクヮルテットは在京オーケストラのメンバーで結成された国内初のホルンクヮルテットです。東北初上陸です。ふるってご来場ください。
佐藤崇@仙台ニューフィルです。
原稿では,色々とご迷惑をおかけしています。時間がほしーーーーい!!
TCCの原稿の方は,私が書きました。
明日行けませんが,よろしく。
今度の演奏会の案内が掲載されています(知らなかった)。
榊原さん、福田さん、大井さんのコメントがありますよ。
もちろん、ニューフィルのコメントも。
(これを書いたのは私ではありません。崇さんかな?)
佐藤崇@仙台ニューフィルです。
10日の練習ですが,学校行事の都合で出席できません。
練習指揮とロドリーゴのHrをよろしくお願いします。
申し訳ないです。
17日は大丈夫です。
佐藤崇@仙台ニューフィルです。
3月31日に共演した坂本秋乃さんから,礼状が届きましたので紹介します。
先日はどうも有難うございました。おかげ様でよい勉強となりました。
これを機会にまた頑張るつもりです。
団員の皆様にもよろしくお伝えください。では,お元気で・・・。
2001.4.3 坂本 秋乃
3日の練習の曲順を、練習指揮者の都合により変更させてください。
前半:サンサーンス、後半:ベルリオーズ、です。
急な話で、特に管楽器の方には申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
事務局から詳細な情報が入りました。
楽屋:
ニューフィル女性/第2研修室
ニューフィル男性/第3研修室
※29日、31日とも同じです。
音出し:交流ホール
29日/17時から使用可
31日/13時から使用可
※楽器等を保管しておくこともできるそうです。
31日にはお弁当(夕食)が出ます。
服装はいつもと同じ、
男性:黒黒蝶
女性:黒ミニ・網タイツ(うそ)
以上です
お待たせいたしました。コンチェルトウラ情報です。
旭ヶ丘の小ホールが押さえられているのは以下の通りです。
29(木)18:00〜19:00
31(土)20:00〜22:00
1 (日)17:00〜18:00
ティンパニーの搬出は宮教大オケのみなさんがやってくれます。
4/1 の収納もありますが,全て事務局の竹中さんが立ち会ってくださるそうです。
さて、その他の楽器は上記の時間を上手に使って各自出し入れしていただきますよう、ご案内申し上げます。(ナゲヤリ)
特にトラックのご用意はございません。
また,29日の練習ですが,19:30開始(青年文化)
楽屋は,研修室3(男)研修室2(女)となります。
音出しは,交流ホールで行えますが,大きな音は出せないということです。
以上、業務連絡でした。
よもや「通すだけ」などと思っておられる方はいらっしゃいませんな?
ビシバシいきますよぉ!Tbの皆さん分かってますね。
管楽器の皆さんは練習日までにパート割をしておいて下さい。「本物は誰だ」というのは無しです。
練習回数が足りないので初回から「まじ練」(これでよいのでしょうか、びよ乱の皆さん?)です。
この掲示板、前は本文の中にURLを書いても
リンクがつかなかったのですが、
最近改良されたみたいですね。
だけど、targetまでは入らないようで、
リンク先はフレームの中になってしまいますね。
ところが、下のフォームにきちんと書き込むと
全画面になってくれます。
用途に応じて、お使い分けください。
しかし、よりによって本番が重なるとは。
今,webで見つけました。
3/31(土)午後6時から,すみだトリフォニーで
東京国際音楽コンクール入賞記念コンサート。
オケは新星日響で,下野さんはシューマンの4番だそうな。
http://www.min-on.or.jp/concert/tokyo/0103.htm#conductor
存在の大きかった松浦さんが、宇宙の彼方に出かけてしまいます(^^;;)
まあ、しばらくお会いできないのです・・・ホント
今週土曜日24日(土)午後6時から行うことになりましたので、参加希望の方はびよ乱掲示板に書き込んで下さいm(_ _)m
場所は本日予約して、同じくびよ乱掲示板に書き込みます。
いつもお世話様です。
さて、3/29〜31(一部4/1まで)の大型楽器の動きが明るみになってまいりました。
ただし、少しばかり複雑でございます。
もう少しまとまった時点で発表したいと思います。
もうちょっとまってね。
仙台ニューフィルの皆様、初めまして。
雪国のアマ・オケでPerc.の担当をしている者です。
突然ですが、ブリテンの「青少年の為の管弦楽入門」をやった事はありますでしょうか?
実は、春の定演でやる予定でありますが、5〜6人でやる時の掛け持ち案が無く、途方に暮れています。
もし、演奏の経験がございましたら、アドバイス等を宜しく御願い致します。
DoverはB&H Leipzigのリプリントですよね。
パートはWiesbadenです。
戦前と戦後でどのくらい違うのかが個人的には気になりますが,
マエストロが戦前版をお使いになるのならそれはそれでよかろうと。
BruchのDover版はC.F.W.Siegel's とかいう版のリプリントなんですが,
http://pages.wooster.edu/twood/catalog.html
を見てみると,UrtextはSimrockということになっています。
どうしたもんだろうか。。。
私の手元にもありますので,比較校訂に必要な方は一声お掛け下さい。
メンデルソゾーンのドーヴァー版入手しました。
ご入用の時は言ってください。
それにしても、校訂者がユリウス・リーツ。
「時代」を感じますね。
佐藤崇@仙台ニューフィルです。
16番受け付けました。
このたび、公式HPのドメインを取得しました。
新しいURLは、
http://www.sendainewphil.com
ファイルの場所は今のままのバーチャルリンクになっていますから、
以前のURLでももちろんアクセスできます。
リンクされている方も、変更は必要ありません。
iモードでこのURLにアクセスすると、
一番最初に反転部が表示されますから、
そこからWeb toでiモードサイトにいけます。
↓の15番は私の作品だと思いますが、
「フランスのエスプリとスペインのリズム」が正解です。
ただ、提出したあとで気が変わりました。
「フランスのエスプリとスペインのノスタルジー」
ということで、16番エントリーです。
佐藤崇@仙台ニューフィルです。
先日の練習では,サブタイトルの宿題提出ありがとうございました。
紹介します。
1ひびく天国(or天使)のメロディー 2ヨーロッパ各地の音楽をあなたに
3南欧の調べにのせて 4地中海に捧ぐ
5五月の風に乗せて 響け,ラテンの調べ 6アランフェスより愛を込めて
7地中海のまどろみ 8地中海の香り
9アランフェスの風とシャンパーニュの香 10南欧だより
11ガットの響きとペダルの調べ 12オルガンとギターの饗宴
13地中海の調べ 14地中海の風
15アランフェスのエスプリとスペインのリズム
この中から選びたいと思います。これがと思うものをここに書き込んでく
ださいませんか。
ブルッフとメンデルスゾーンで、大井先生がお使いになるスコアは以下の通りです。
ブルッフ:ドーヴァー(カルマスも底本は同じ)
メンデルスゾーン:ブライトコップフ(ドーヴァーも同内容)
1ヶ月ほど前に確認してあったのですが、
すっかり忘れてしまっていました。
すみません。
ということで、訂正を(ブルッフは小節番号も)よろしくお願いします。
ニューフィル休団中のコントラバス花渕です。皆さんお元気ですか。
今の時間は練習中ですね。やはりニューフィルの練習に行かないのは寂しいものです。
いよいよ明日から確定申告が始まります。初めて受ける側に立つのでドキドキです。
申告が終われば住民税賦課事務があり、6月ごろまでは忙しい日々が続きそうです。
また皆さんと一緒に演奏できるのを楽しみにしています。
とりあえず、試験的に作ってみました。
内容は
1.日程表
2.掲示板
2.では、この掲示板にケイタイからアクセスできます。
皆さんのご感想をお聞かせください。
EZ-WEBではどうでしょうか。
URLは、
http://www.asahi-net.or.jp/~cd4a-yme/sendainewphil/i/index.htm
公式ページに「i」というディレクトリを加えただけです。
iモードユーザーは、アクセスしてみてください。
アランフェスのEurenburg版スコアは,スペイン以外で版権を握っている(?)Schott
の版になります。つまり,オリジナルのEdiciones Joaquin Rodrigo(スペイン)と
同一と思われます。
「ローマの謝肉祭」は,Breitkopf & Hartel (Wiesbaden)版のリプリントが
Doverから出ています。5曲ほど入っていて3,500円程度だったかな?
日譜版がどこのコピーなのか知りませんが,Eurenburg版とB&H版(Dover)では,
チェロだけでも何カ所か違いがありました。
恐らく日譜とB&Hの間にも相違があるという事が示唆されます。
本振りと相談して「○○版を使う」というコンセンサスが必要ではないでしょうか。
ちなみに「オルガン付き」ですが,Durandのスコアは高いですよね。
IMCとDoverからリプリントが出ています。お薦めです。
高品質と低価格で好評のKAMOSです。
こんなサイトが欲しかったというご好評を頂いております。
おかげさまでSpeakers' Cornerも充実してきました。
「室内楽の落とし穴」?シリーズが始まりました。
アンサンブルに興味のある方はどうぞ。
またカタログの無料送付もしております。
ご請求ください。
KAMOS Ltd.
次回定期の1部曲目もやっと決まりましたね。というわけで、購買部よりスコア取りまとめ注文の案内です。「アランフェス」はプリマ楽器取り扱いのオイレンブルグ版で2500円前後だそうで、国内に在庫は結構あるそうです。「ローマの謝肉祭」は日譜版で500円位だそうです。2月6日の練習時から注文をとりたいと思います。
詳しくはトランペットの渡部までお尋ね下さい。
失礼いたします.
演奏会の宣伝をさせて下さい.
<New Year Concert 2001>
とき :2001.1.24(水) 19:00 開演
ところ:イズミティ21小ホール
入場料:大人3,000円(前売2,700円),学生1,500円(前売1,000円)
(前売りは電話予約による当日受け渡し可.予約受付を設置いたします.)
内容
弦楽オーケストラによる演奏会です.
メンバーは東京シティフィルコンサートマスターの方,
NHK交響楽団の方をはじめ,若手プロにより構成されています.
曲目
ヴィヴァルディ:四季全曲
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク
グリーグ:ホルベルク組曲
皆様ぜひお誘い合わせの上ご来場下さい!
尚,チラシの方が貴団練習場所の旭ヶ丘市民センターにございますので,
詳しくはそちらをご覧下さい.
チケット予約他連絡先
小畑雄一(おばたゆういち)
022-383-9374
花渕です。本日の角田第9演奏会お疲れ様でした。
実は私、仕事の都合で、5月のTCC終了時まで休団させていただくことになりました。
皆様しばらくの間お元気で。演奏会の成功をお祈りいたします。
事務局より連絡がありました。
以下のとおりです
13日(土)
15:00 集合
15:30-16:30 第1ステージ(歌伴)
16:30-17:30 第2ステージ(スラブ)
<45分間夕食休憩>
18:15-19:15 第3ステージ(第九)
14日(日)
10:00 集合
10:30-11:30 第1、第3ステージ(歌伴、第九)
<15分間休憩>
11:45-12:15 第2ステージ(スラブ)
<昼食休憩>
14:00 本番
仙台国際音楽コンクール事務局から連絡がありました。
HPに掲示板を設置したそうです。覗いてみてはいかがでしょうか。
皆さんこんにちは。
仙台国際音楽コンクール事務局の竹中です。
この度,ホームページ・ボランティアの部屋に
掲示板を設置いたしました。
ボランティア同士の情報交換の場,または
ボランティア以外の方でもコンクール関連などの
情報提供の場に是非,ご活用いただきたいと思います。
ホームページにお立ちよりの際はチェックしてみてください。
明けましておめでとうございます。。セコバイの永野です。
1月12日(金)の19時、イズミティ小ホールにて開催される仙台作曲家集団作品展(第2夜:声を中心に)の招待券を2枚、もらいました。
11日の初練習の際に持参しますので、ご希望の方は永野まで声をかけてください。
厚生係のカズシゲです。
今回の新年会ですが、募集人数に到達しなかった為、
いろいろ協力していただいた方々には申し訳ありませんが
延期とさせていただきます。
近々また計画しますのでよろしくお願いします。
謹賀新年
今年も厚生係のカズシゲ@Trpです。
本年もどうぞよろしくお願いします。
さて、21世紀一発目の宴会のご案内です。
そう、それは新年会。
日時:2001年01月07日(日)18:30より
場所:土風炉仙台店
ホテルリッチフィールド向エーラクビル(?)7F
711-2666
会費:\4000〜\4500
募集人数:〜20名
です。
希望としてはパート毎に出欠を確認していただき、
私宛までメールなり電話なりで01月06日までに連絡下さい。
よろしくお願いします。
新年おめでとうございます。
恒例のニューイヤーコンサートも、先ほど たっぷりと聴きました。
今年のアーノンクールは、まだピリオド楽器のイメージが強いので、
まあこんなものか?と…。ぜひ皆さんの視聴感もお聞かせください。
私など、ニューイヤーは初代のクレメンス・クラウスか、近年なら
カルロス・クライバーこそが と信じているので、年賀ページには
クラウスの演奏を延々10分も載せて、ご挨拶代りにしている(笑)
また、おとそ気分でひやかしにお越しください。
みなさん,明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月14日の角田,若い芽の協奏曲の魅力等々,新年早々フル稼動しなければ
いけませんね。
これ以前の書き込みはこちらまで。