●2004年1月23日(金)19:20〜21:00
NHK-FM『ベスト・オブ・クラシック』にて、2003年10月21日、
東京オペラシティにおける≪B to C≫リサイタルが放送されます。
★☆ クレスコ楽器ビッグプレゼント情報 ★☆
★ただいま当店では、年末年始のセール期間として、弦全品を35%OFF!
実施中です。(一万円以上のご利用)
これに並び☆当クレスコ楽器店取り扱い全製品を、
定価より30パーセントデイスカウントでサービスします。
そのうえお買い上げ総額二万円以上につきましては、送料無料に。
この機会をお見のがしなく!!!(2004年1月31日まで)★
****クレスコ楽器オンラインショップ****
http://www.kmc-g.com/cresco-gakki/
mail : cresco@kmc-g.com
TEL : 06-6981-3952
FAX : 06-6975-0323
追加事項がありました。
■パートの変更
げんきくん:Vn→Va
ザ・コンチェルト 〜仙台を協奏曲の街に〜 第2回仙台国際音楽コンクール 関連事業
仙台ニューフィルの皆様
いつも素晴らしい演奏を聴かせていただき誠に有難うございます。
下記、コンサートのご案内をさせていただきますので、皆様のご来場を心よりお祈り申し上げます。
なお、ショパンのピアノ協奏曲第1番のソリストであるローラン・ワグシャルは、前回の貴楽団、定期演奏会でフルート独奏をされた瀬尾和紀氏のデュオ・パートナーとしても知られるフランスの新進気鋭ピアニストです。
日 時:2004年2月23日(月)19:00開演(18:30開場)
場 所:青年文化センターコンサートホール
チケット:\3,000(当日\3,500)
曲 目:1)ストラヴィンスキー/デュオ・コンセルタン(協奏的二重奏曲)
2)ショパン/ピアノ協奏曲第1番ホ短調 Op.11(室内楽版)
3)ショーソン/Vn、pfと弦楽四重奏曲のためのコンセール(協奏曲)ニ長調Op.21
出 演:ピアノ:中川賢一(1,3)、ローラン・ワグシャル(2)
ヴァイオリン:西江辰郎(1,3)、小川有紀子・宮崎博(2,3)
ヴィオラ:佐々木真史(2,3)、チェロ:原田哲男(2,3)
コントラバス:村上満志(2)
主 催:プロモーションM
共 催:仙台市市民文化事業団(仙台国際音楽コンクール事務局)
後 援:宮城県文化振興財団 仙台フィルハーモニー管弦楽団
鹿島建設(株)東北支店
プレイガイド: 市民文化事業団 青年文化センター イズミティ21 三越 藤崎 カワイ
ヤマハ 仙台レコードライブラリー
お問合せ:北岡 TEL&FAX (022)264-1792 E-mail:kitaoka@ma.kcom.ne.jp
菅田コンマスからの要請があり、練習番号対応表をつくりました。練習の能率を上げるために必ずパート譜に小節番号を振っておいてください。
ドンファンの練習番号と小節番号の対応は次のとおりです。小節番号を振る参考としてください。
ドンファン小節番号
A=23,B=40,C=50,D=71,E=101,
F=129,G=156,H=169,I=185,K=197,
L=232,M=252,N=296,O=331,P=343,
Q=365,R=379,S=386,T=402,U=421,
V=447,W=474,X=490,Y=510,Z=521,
Aa=543,Bb=556,Cc=569,Dd=596,
最終小節=606
あつ、記入漏れです。下記スコア取りまとめ締め切りは12月7日・大河原での解散までにします。
いつものように次回定期のミニチュアスコアの取りまとめをします。岩村先生からの指定の版とは違いますが、大差は無い様なので、安価ですぐ手に入る国内版(音楽之友社)にしました。
「魔笛」:定価735円を650円、「ドン・ファン」:定価1470円を1350円、ブラ1:定価1050円を950円 でヤマハ・サンリツさんより取り寄せます。
注文は27日の練習から受けます。翌週には手渡せるはずで、代金は品物と引き換えです。希望の方は練習場後ろの机に申込がありますので、記入して下さい。(直メールでも受けます)
∞∞ヴァイオリン用格安オブロングケースのお知らせです。∞∞
軽くてしっかりしたバイオリンケースは欲しいけど、なかなか安くて取り回しの
ラクなケースが無くて…とお悩みの方のために、このたびクレスコ楽器では
オリジナルで本格的な軽量バイオリンケースをご用意いたしました。
しかもなんと破格のお値段での登場です!
カラーは4色。
これだけの内容で定価19,800円(税別)のところを…
クレスコが放つ激安特価!なんと一万三千円(税別)でご提供いたします!!
★銀行振込でお申し込みいただきますと、謝恩ご優待特別サービスといたしまして、
送料無料でお届けさせていただきます。ぜひご利用ください!
詳しくは是非ホームページをご覧下さい。
****クレスコ楽器オンラインショップ****
http://www.kmc-g.com/cresco-gakki/
mail : cresco@kmc-g.com
TEL : 06-6981-3952
FAX : 06-6975-0323
是非使いたいというパート又は個人は、16日午前中までに山路までお知らせください。その後は受け付けません。よろしくおねがいします。
皆さん練習おつかれさまでした。
練習後にも確認しましたが、前日及び当日GPの予定をもう一度お知らせします。
10月17日(金) 17:30 集合 舞台セッティング
18:30 音出し (曲順プログラムどおり 全通し)
10月18日(土) 14:00 GP (曲順プログラムどおり 通しません)
尚18日午前中に会場を使って練習がしたいという人は山路さんまで
連絡してください。
それから今日の練習で、体育館入り口に忘れ物の傘がありました。
持ち主不明なのは2本、無地の青の傘と、赤のチェックの傘です。
定演後の練習の際に旭が丘の練習所に持って行きますが、心当たりの方は
谷川まで。
12日(日)の練習後に、森口先生との会食を開催します。
直前になっての連絡となり、すみません。翌日も練習(弦の方は午前から、弦以外の方は午後から)となってますが、皆様、ぜひご参加ください(飲みも軽い・・・と思われ…^^;)。
●日時:10月12日(日) 午後6時半〜
●会場:銀兵衛(国分町通りにある)
●会費:3500円くらい?+α
(飲み放題でも、コースでもないので、消費しただけとなります…苦笑)
●申し込み:私(げんきくん)までメールで連絡ください。
当日まで期間は短いですが、前日までに連絡いただきたいと思います。
(できるだけお早めに…願)
しかしながら、当日になってからの飛び入り参加も若干ならばオッケーです。
ぜひご参加ください。よろしくお願いします。
10/12,13の宮教大附属小の練習は、前回同様スリッパを持参してください。
トラの方にも伝えてください。
「りらく」に、もとVcの金藤さんが載ってました。
(病院紹介)
「ぱど」に掲載されたのは以前お知らせしましたが、
それ以後の情報です。
(さらに追加)
●せんだいタウン情報
Vol.450(9/25-10/8)
瀬尾さんと森口さんのカラー写真入り。
プレゼントと、コンサートの予定の紹介があります。
「全席指定」とあるのはご愛敬。
●りらく 10月号
紹介とプレゼント。
写真に撮影者の名前を入れなかったり(しっかり指定しました)
曲目に「はげ山」しかないのは問題。
●ZONE 10月号
紹介とプレゼント。
しかし、なぜか写真は森口さん。
●仙台リビング
来週発行分に掲載されます。
正確な放送予定がやっとアップしました。
クラシック倶楽部(BS)
9月19日(金) 午前10時〜10時55分
ピアノ協奏曲 ト長調」 ラヴェル作曲
「交響曲 第5番 変ロ長調 作品100から 第1、第4楽章」
プロコフィエフ作曲
(ピアノ)ラルス・フォークト
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)岩村 力
ハイビジョンクラシックスペシャル(ハイビジョン)
9月20日(土)
前0:55.20 N響コンサート
− 第1494回N響定期公演 −
「変奏曲」 ダルラピッコラ作曲
「ピアノ協奏曲 ト長調」 ラヴェル作曲
「ノクターン 嬰ハ短調 遺作」 ショパン作曲
(ピアノ)ラルス・フォークト
「交響曲 第5番 変ロ長調 作品100」 プロコフィエフ作曲
(ピアノ)ラルス・フォークト
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)岩村 力
遠藤です。
次回の18日の練習ですが、順番を「はげ>アンコール>シューマン(2楽章)」
とさせて下さい。お願いします。
放送の最後で9/19(金)にBS2で22:00から放送しますって言ってました。
聴き逃した方は映像でお楽しみ頂ける筈です。
NHKFM 今夜7時からのN響定期生放送は、指揮が岩村力先生です。
ダルラピッコラ/変奏曲 ラヴェル/ピアノ協奏曲ト長調 プロコフィエフ/交響曲5番
皆さん、お耳の方は是非FMに!
仙台フィルの公式サイトからコピーしました。
-------------------------------------------
仙台フィル出演の演奏会がテレビ放送されます。
8月31日(日)に青森文化会館で行われた、「あなたの街の音楽会」(主催:東北電力(株))がきたる9月15日(月)16:00よりテレビ放送されます。是非ご覧下さい。
構成・司会;服部公一 指揮;佐藤寿一 ナレーション:伊奈かっぺい
管弦楽:仙台フィルハーモニー管弦楽団
曲目:語部とオーケストラのための交響的物語「遠き神々の物語」
ベートーヴェン「第九」喜びの歌〜志功賛歌 他
放送日時:平成15年9月15日(月)16:00〜(宮城テレビ)
9月9日の練習について
予定ではシューマンとハチャトゥリアンでしたが、指揮者都合により「シューマンのみ」に
変更になりました。
それから9月7日の指揮者練習において、代吹き等のあるパートの方は
当日始まる前までに、私に連絡をお願いします。
「ぱど」仙台版(仙台市内、多賀城市、名取市、富谷町、利府町の一部)に
定期演奏会の情報が掲載されます。
掲載号は322号(9月12日発行)と、323号(9月26日発行)です。
一緒に飲んでくださった方々、どうもありがとうございました(^^)
2年後はおそらくまたお酒も(できれば楽器も)パワーアップして
戻ってこられたらなと思いますので、その時はまたよろしくお願いしますね。
特にらすださん、いろいろありがとうございました♪
皆さまの多大なご協力のもと、無事に進めることも閉じることもできました。
ありがとうございました。
元団員の小竹さんから、メール(公式サイトへのアンケート)
が届きました。
------------------------------------------------------
ご無沙汰しております。元団員オーボエの小竹知紀@京都です。
今週末より帰省しますが、もしよろしかったら9月2日の練習の見学をさせていただこうと思います。(どれほどいらっしゃるのかはわかりませんが)懐かしい方々にお会いできることを楽しみにしております。もちろん楽器を持参いたします(が退化しています)。よろしくお願いいたします。まずはご連絡まで。
場所は、japanese dining 簾(れん)ってお店。
一番町4-3-5都ビル2F 022-217-9660
広瀬通りから北に向かって稲荷小路に入る右角(吉野家じゃないほう)、ライトクォーターアベニューのあったとこです。
30日(土)19:00からです。
まだまだ出席受付ています。
前日の19時くらいまでにはご連絡くださいませ。
それと、ゼロ次会もやります。
集まれる方、当日17時に仙台駅2階の騎馬像前に集合してください。
おいしいビール、飲みましょう。
来春の選曲について、パートリーダーを通して、たくさんの方から意見を頂きました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
演奏会のコンセプトについては、以下のように多様な意見がありました。
(1)有名な・メジャーな・スタンダードな・オーソドックスな・・・・・曲を演奏したい
(2)過去に演奏したことのない曲に挑戦したい
(3)作曲家や国によるテーマを設定したい
(4)ソリストと共演したい
集約するのは難しかったのですが、(1)を念頭において選曲を始めました。
その結果、メインの候補として以下の4曲が残りました。
(上の2曲が多数票を集めました。)
ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
シベリウス/交響曲第2番
ブラームス/交響曲第1番
ブルックナー/交響曲第5番
この4曲について、岩村先生のご意見を頂いた上で決定したいと考えています。
今後も皆さんに意見を伺うことがあるかもしれませんので、その時は協力をお願いします。
金管は、前半シューマン、後半禿山としましょう。
シューマンはパートごとに音程確認などをお願いします。
禿山はぐるりと輪になって合わせ。20:30スタートとします。
26日(火)のパート練習は、
木管と金管を分けて行います。
会場は
金管:旭ヶ丘
木管:東昌寺
木管は、ハチャトゥリアン主体、
残りの時間でシューマンをやる予定です。
譜面台をご持参下さい。
実は、辰年生まれ・双子座・O型の会を結成したのですが、その会員のちぇろのあがつまさんが、9月に仙台を離れることになりました。
お仕事で、2年の予定で、ルクセンブルクに行くのだそうです。
8月30日(土)夜に壮行会を予定しています。
出席資格は、上記の3点、もしくは、飲みたい人、それと今回は壮行したいと思う人、のいずれかです。
ぜひご参加ください。
人数をまとめたいので、連絡お願いします。
カズシゲ@こうせい係です。
明日8/12の会場は廚(くりや)に決定しました。
アネックス藤崎並びのDoCoMoショップ裏手のビルの3階です。
一応、フォーラス前に18:50集合としておきます。
来られそうな方は、この時間にどうぞお集まり下さい。
厚生係より連絡です。
来週火曜日(8/12)にはオケの練習がないので、
打ち上げの練習をしようと思います。
「打ち上げってどうやるんだ?」
「グラスの持ち方忘れちゃったなー」
「左手は腰だっけ?」
などなど、日頃できない?練習をしますv(^^)v
まぁ、大したことない、納涼を兼ねた飲み会ですが...
日時は8/12(火)、オケの練習と同じ、19時頃から
はじめようと思いますが、練習場所がまだ確保できてません。
取りあえず、練習に参加する、できそう、できる方は、
メールにてご参加意志を表明して下さい。
こちらで相応しそうな練習場所を用意したいと思います。
また、「ここで練習したい」など、ご意見等ございましたら、
併せて連絡頂けると幸いです。
皆様お誘い合わせの上、多数のご参加お待ちしております。
暑中お見舞い申し上げます。
オーケストラ、室内楽譜のカモスです。
楽譜検索システムを一新して、さらに色々な条件で簡単に楽譜が探せるようにいたしました。
さらに、バロック、デュオを中心とした小編成の室内楽、管楽器を含む室内楽の在庫を大幅に拡充いたしました。室内楽演奏会はもちろん、団員による切磋琢磨などにもお役に立つ品揃えです。
また、求人、自己PR用の掲示板も設けました。ぜひご活用ください。
瀬尾先生を囲んでの会食を開催します。
当初は、フルートパート+αぐらいのこぢんまりとしたものを
予定していましたが
なぜか全団レベルになってしまいました。
日曜の夜ですので、ご無理のない方のみの参加を
お待ちしています。
●日時:8月3日 午後8時〜(練習が早めに終わることを期待しつつ)
●会場:蓑(みの)寿司岩沼分店
岩沼市中央1-2-11-1 Tel 0223-23-2667
グルマンKのお勧め。有駐車場。地図は下(↓)のリンク。
●会費:時価(うそですよ。常識の範囲内です。)
●申し込み:jurassicまで、メールかアンケートでお願いします。
締め切りは前日まで、当日の申し込みは受け付けません。
(行き方)
市民会館から竹駒神社へ向かって行ってください。
七十七銀行のすぐ向かいです。http://www.asahi-net.or.jp/~cd4a-yme/sendainewphil/image/map_mino.jpg
8月3日の指揮者練習は、日程表記載のとおり3曲すべて行います。
14:00〜16:00 シューマン
16:15〜18:00 ハチャコン
19:00〜20:00 はげ山
です。よろしくお願いします。
本日、JAOフェスティバル横浜大会が無事終了し、帰ってまいりました。
参加に当たってご尽力いただきました事務局、仙台ニューフィルに感謝です。
後に参加者それぞれから報告があるはずですが、取り急ぎ報告いたします。
私たちが横浜にいる間、宮城県は大変なことになっていたようで、
心配していました。みなさんのお宅は大丈夫だったでしょうか?
#なんだか唇が腫れぼったい。
前半はげ山、後半ハチャトリアンとします。
ハチャトリアンの方は8時目安でお願いします。
今度の火曜日は最初にシューマンの2楽章(>私)。
そして後半にハチャトリアン(>小林さん)をやります。
*今日、はじめてパールマンの「ハチャコン」を聴きましたが、
スゴイです。皆さんもよろしかったら一度聴いてみて下さい。
ビックリします。
戦場のピアニスト ライブ開催!
はじめまして。突然の書き込み、お許しください。
高橋多佳子さんのライブ情報です。
趣旨に外れていましたら、削除してください。
「戦場のピアニスト」のプレミア試写会での演奏やテレビ出演、
同映画のプロモーションに精力的に参加していたピアニスト、
高橋多佳子のピアノライブか開催されます。
映画映像の一部を使用したりするライブです。、
映画の感動を再び、本格的なライブで味わえます。
お酒を飲みながら、お食事をしながら、いかがですか?
「高橋多佳子 ピアノライブ 〜戦場のピアニストの音楽〜
日時:2003年 7月 29日(火)18:00開場 20:00ショウ・スタート
会場:STB139(東京・六本木スートベイジル)
http://stb139.co.jp/
ミュージックチャージ:¥4500(税込) お食事代が別となります。
チケットは、「チケットぴあ」でも取り扱っています。
お問い合わせ:STB139 tel 03-5474-0139
「戦場のピアニスト」DVDも、8月下旬に発売されます!
はげ山の一夜の練習番号と小節番号の対応は次のとおりです。パート譜に小節番号を振る参考としてください。
A=36,B=67,C=82,D=98,E=114,
F=130,G=152,H=176,I=194,K=210,
L=218,M=230,N=238,O=250,P=260,
Q=283,R=299,S=317,T=333,U=359,
V=371,W=381,X=413,Y=433,Z=442,
最終小節=458
なお,指揮者スコアとの確認がとれていませんので,変更が
あるかもしれません。>遠藤さん@指揮者,よろしくね。
コーセー係1号です。
昨日の練習終了時にもお知らせしましたが、
詳しく(?)お伝えしたいと思います。
指揮者練習後の懇親会についてお知らせします。
日時:7/12 20:00〜
場所:素ざい屋
青葉区国分町2-9-32千鳥屋ビル2F
261-2887
定禅寺通から国分町通に入って2つ目の交差点の角。
会費:\3000(料理)+α(飲み物)
という内容です。
一応、参加ご希望の方はメール等で参加表明を
7/11AMまでにお願いします。
たくさん来てねー。
今年度の名簿を5月20日に発行、配布しました。その後、訂正箇所を指摘された方4〜5名ありました。
他に訂正又は載せて欲しくない情報などございましたら、yamase-9010@abeam.ocn.ne.jp
までメールで至急お知らせください。
来週発行の「かいほうげん」に正誤表を載せますので、29(日)までによろしく!
前半シューマン、後半ムソルグスキー。
ムソルグスキーのみの方は8:30目途で集合してください。
7月12(土)13(日)の尚絅短大が使用不可になり急遽、宮教大付属小をお借りすることになりました。12日の時間が一時間遅れの15:00音出し、20:00まで。
13日は予定どおりです。
佐藤淳一先生(尚絅短大教授)には色々お骨折りいただいたのですが、結果的には休日に大学関係者が居ない場合は貸せないと云うことでした。
ハチャコンのパート譜に小節番号がないので、森口先生の練習の前までに各自で記入
するようにしたいと思います。(小林@指揮者から要請あり)
早急に練習番号と小節番号の対応表を作成しますので、それを確認のうえ作業願いま
す。
対応表完成まで、少しお待ちください。
第3楽章のスコアのカットですが、貸し譜の現物を見たら
121小節から128小節まででした。
内容的には全く同じですが、念のため。
突然の書き込み失礼いたします。
全日本大学オーケストラ大会事務局からのお知らせです。
1986年より全国のアマチュアの大学オーケストラの祝典として親しまれてきた
Sony Music Foundation主催「全日本大学オーケストラ大会」(通称オケ大)は
今年度第18回を以て最終大会とすることが決定しました。
最終大会は、11/24(祝)東京オペラシティコンサートホールで開催されます。
一般大学のアマチュアオーケストラメンバーを対象としたフェスティバルですが、
団員の方々や後輩で大学生の方々がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介下さい。
ただいま
・合同演奏(個人参加できる特別編成オーケストラ…5/31エントリー締切)
・団体演奏(各大学オーケストラ毎の演奏…6/10エントリー締切)
・学生運営ボランティア
を募集中です。
詳細はホームページをご覧下さい。
http://www.smf.or.jp/
smf@sonymusic.co.jp
ハチャトゥリアンで共演して頂く瀬尾先生(笑)から、
団員の皆さん宛のメッセージが届きました。
-----------------------------------------------
この度、『第38回定期演奏会』に出演させていただくこととなりまして大変嬉しく思っております。仙台は家内の実家ということでずっと以前から立ち寄ってはいたのですが、少しずつ仙台で活躍されている音楽家の方々とのお付き合いが膨らんできて、最近では私の第二の故郷といっても良いほどの街になりました(地図がなくとも車で動き回れるくらい地理にも詳しくなりました!)。以前、旭ヶ丘でのニューフィルの皆さんの練習風景にお邪魔させていただくことがありましたが(あの時は第九でしたね)、和やかな中にも緊張感があり、雰囲気がとても良かった記憶があります。音楽を心から愛する情熱的な皆さんとの共演は、私にとっては非常にやりがいのある特別なコンサートになり得るだろうと今からワクワクしているところです。ハチャトゥリアンのフルート・コンチェルトは、なかなか演奏する機会がないのですが、ご期待に添えるべく頑張りたいと思いますのでどうぞ宜しくお願い致します。皆さんと音楽エネルギーがぶつかり合い、絶妙に解け込むようなステージになることを心から楽しみにしております!
原典版でいいのですよね?それともリムスキー・コルサコフ編曲版でしょうか?
ソロの譜面と全音版のポケットスコアを比べて気が付いたのですが、
現在演奏されているものは、全音版の第3楽章にカットが入ったものです。
練習番号13と14の間、全音版の小節番号だと
128小節から135小節までの8小節間が、カットされています。
これは、昨日渡ったパート譜でもきちんと反映されていますし、
貸し譜に付いてきたコンダクターズ・スコアでも
カットの書き込みが入っています。
全音版を参照するときには、その点を留意してください。
小節番号は、全音版に合わせた方が良いのでしょうね。
先日、出前コンサートの様子を、テレビで拝見しました。とても羨ましく思い、今後も予定されることがあるのかお聞きしたくて、投稿しました。小さな田舎町にも出前は、できるのでしょうか、教えて下さい。
突然の投稿お許しくださいm(__)m先日のマーラーはとても素晴らしかったです!特に最後は弦楽器の速さとオケ全体の迫力で鳥肌がたつほどでした。私もオケで活動している者として、この難曲を弾きあげた貴団を尊敬し、今後も応援させて頂きたい次第です。また素敵な演奏を聞かせてください(^-^)
公式サイト宛にアンケートメールが届きましたが、
団員全体に宛てたものだと思いますので、
こちらに掲載させてください。
message=部外者の突然のメールをどうかお許し下さい。
昨日の、まさにマーラーそのものを見事に歌い上げた演奏に居ても立ってもいられず、申し上げる次第です。
トロンボーンの古澤先生のご招待を受け、友人をお誘いして初めてニューフィルの演奏会に参加させていただきました。
プログラムは第5番となり、冒頭の管のソロが鳴った瞬間から全身は耳となって、一音たりとも聴き逃すまいと私をマーラーの世界に引きずり込んでしまう真摯な、そして演奏とは何であるかを改めて教えていただいた、私にとって本当に貴重な音楽体験でありました。
ありがとうございました。
演奏技術の高さ、合奏の的確さ、棒に集中して紡ぎ出される音の調べは、まさにマーラーの歌であったと思います。
特にあの嬰ハ短調の交響曲は、ベートーヴェンを意識してか同様の曲想が表現された作品かと解釈しておりますが、昨日のアダージェットからフィナーレのアレグロにかけての圧巻は、これが正しかったと確信させる、見事なものでありました。
いま、こうしていても昨日が思い出されて胸が震え目が潤んでくるのを禁じえません。
仙台ニューフィルハーモニー管弦楽団の団員の皆様、そして陰でサポートなされている関係者の方々に衷心から敬意を表します。
是非、第9を聴かせてください。
また是非、ブルックナーをお願いいたします。
本当にありがとうございました。
name=Keizo TODA
subject=心から感動いたしました。貴楽団は、仙台市の財産であります。
私への連絡は、しばらくの間、電話でお願いします。
尚、技術委員会の復習。序曲候補は以下の通りです。
ブラームス「悲劇的序曲」
ウェーバー「魔弾の射手」序曲
ワーグナー「さまよえるオランダ人」序曲
ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1幕への前奏曲
ワーグナー「パルジファル」より聖金曜日の音楽
ワーグナー「ローエングリン」より第3幕への前奏曲
リスト「ハンガリー狂詩曲」第2番
J. シュトラウス「こうもり」序曲
ヴェルディ「運命の力」序曲
シベリウス「フィンランディア」
ニールセン「仮面舞踏会」序曲
チャイコフスキー「イタリア奇想曲」
ムソルグスキー「禿山の一夜」
ショスタコーヴィチ「祝典序曲」
ハチャトゥリアン「ガイーヌ」より剣の舞
ハチャトゥリアン「ガイーヌ」より子守唄
ハチャトゥリアン「仮面舞踏会」よりワルツ
ボロディン「中央アジアの草原にて」
イヴァーノフ「コーカサスの風景」より酋長の行列
以上です。
招待状のはがきの準備ができました。
お一人2枚までお渡しできます。必要な方は申し出てください。
恩師、上司など、たくさんお誘いしてください。
本日、私がアドレスを存じ上げる方には様式を送付しました。
未着の方は、私宛てにメールください。
個別具体的にはTbの方。
それと、スコアは欲しいのですが、残り1ヶ月なのと、いかんせん高価なのであきらめましょう。
池袋のヤマハに、マーラー協会2002年改訂版のスコアありました。
一度完売して、再入荷したようです。
¥18000→¥14700(税別)でした。個人的にも欲しかったのですが高価なので今回は我慢しました。
団所有で買いませんか?買って帰りますが。。。。
また、リュッケルトのフィルハーモニア版スコアも3冊ほどありました。¥1800だったか。。。
先週、市内6箇所にチケット、チラシ、ポスター置いてきました。
今回から県民会館でもチケット扱ってくれることになったので、
今までの藤崎、十字屋、サンリツ、ヤマハ、カワイの5箇所と合わせて
6箇所となりました。
リュッケルト(3曲目のみ)→マラ5の順にやります。
マラ5は、7時45分頃開始予定です。
むやみに欠席しないように。
1曲目が魔笛だったのがつくづく惜しまれます。
「ハイドンの7番にしよーぜ」と一人くらい呟いてもよかったのに。
すると、ポスターには…
今更ですが,「べと7」は昔,このオケにいた頃,シューベルト7番+ベートーヴェン7番,というプログラムで森口氏とやりました(ここの77回定期を見よ)。本気の音楽で面白かったなぁ。。。
トヨタコミュニティコンサートB方式(指揮者、ソリストなどを演奏会に招聘する費用を、地元のトヨタが50万を上限に負担する)
昨年の申請時、「PR活動の計画」の項で引っかかって3度もつき返されて苦労した甲斐あってか目出度く承認されました。
印刷係もこれを待っていたのです。全印刷物にロゴマークを入れる必要が有るので。
初めまして。管理人さん。勝手な書き込みですみません。。。
募集させてください!!!
このたび、宮城県の角田市にあるカフェ・グリムという自家焙煎コーヒー屋にて営業時間外にコンサートを企画しているそうなんですが、誰かボランティアで演奏してくれる方いませんか?
ピアノ、ギター、トランペット、三味線・・・などジャンルは問いません。アマ・プロどんな方でも音楽が好きで、人に聞かせたいという方がいたらカフェ・グリムのほうに連絡をいただきたいんですとのことです。
バンドは広さの関係上無理っぽいのですが、とにかくいろんな方に声をかけていただけたら嬉しいです。皆で音を楽しみましょう\(^o^)/
カフェ・グリム
http://www5.ocn.ne.jp/~grimm/
分からないことなど、詳しくは、掲示板に書き込んでください。
カフェ・グリム大ファンのプラランでした(^_^)v
金管はパートごとにそれぞれ練習会場を確保して個別に行ないます。
パルシティは、木管で使用してください。
貴重な情報をありがとうございます。
早速教えていただいたHPへアクセスしてみました。
古典から現代まで「何でも振れる」という印象です(ということはベト7も…)。
○こんますの書き込みにある「好きなのか」は「得意なのか」くらいの意味だと私は思いましたが。
我々団員の意向が最優先であることはもちろんですが、例えば初めて入るお鮨屋さんで、はなから自分の好みであれこれ注文するよりは、「あそこの塩蒸し鮑は絶品」とか「光り物に独特の仕事を施している」とか、知らないよりは知っていた方がよいじゃあありませんか。
もちろん、いかに絶品の鮑とて、自分が食べたくないのであれば、注文しないのは当然のことですが。(この「が」っていうの、少しY江さん風にしてみました。)
いずれにせよ、また色々と教えてくださいね。
森口さんの好みよりも我々のやりたい曲の方が重要じゃないでしょうか?
Googleで「指揮 森口真司」を検索してみればわかりますが,かなり幅広い曲目を振っています。彼とはつきあいの長いムシカ・ハルモニカの演奏履歴を見ると「日本初演」なんてのもちらほらありますし(もちろん,オケの嗜好なんですけど)。他のオケではいわゆる「フランスもの」も振ってますし。
石川さん、ご意見ありがとうございました。
確かに、最近、ややこの掲示板の趣旨に反するような
書き込みが多くなっていますので、
気にはなっていました。
一応の方針としては、
●外部の人が自由に書きこみ、閲覧ができる状態は続けたい。
●営利目的の書きこみでも、有益な情報もあるので、むげに削除はしない。
しかし、一定期間経過したら、過去ログには残し、削除する。
ということでやっていきたいと思います。
ご意見があれば、お寄せ下さい。
最近このオフィシャル掲示板を見ていると、営業目的の書き込みが多く目に付きます。例えば本、楽器店等です。長々と書き込みをされている外部の方もいます。
本来「団内の連絡用」であるこの掲示板はパスワードで保護して団員以外の閲覧・書き込みを不可にする必要があるのではないでしょうか。
もし、現在の利用形態も必要と思う団員が多ければ営業目的でも「可」とする別掲示板を立ち上げる等の工夫も必要ではないかと思います。
如何でしょうか?
初めて投稿させて頂いております。2月初旬に原書房より「チェロを弾く少女アニタ」という本が刊行されます。私が訳したのですが、ホロコーストを奇跡的に生き延びた感動的な物語で、音楽を愛好する方には是非とも読んで頂きたい一冊です。どうぞご購読下さい。有難うございました。
1月28日の練習後に技術委員会を開催し、
今秋の演奏会で演奏する曲について検討します。
各パートの希望を出していただくことになるので、
パートリーダーを中心に話し合っておいてください。
皆さんからの意見をお待ちしています。
また、指揮者の森口さんについて、
情報をお持ちの方は、ぜひお知らせください。
どんな指導をして下さるのか、
どんな曲がお好きなのか、等々、
お願いいたします。
突然失礼します。
演奏会を宣伝したくありませんか?団員を募集していませんか?
そんなときは、「コンサートスクウェア」をご利用ください!
演奏会を登録するとすぐにページに登録され、
毎週日曜日発行のメールマガジンにも掲載されます。
チケットプレゼントも入力しておくと、特別に検索されますよ!
また、団員募集も登録することができます。
登録は無料で簡単ですので、まずは↓にアクセスを!
「コンサートスクウェア」
http://www.concertsquare.jp/
あコーセイ係"か"です。
連絡を頂いたパートの方々、ありがとうございます。
連絡を頂けなかったパートの方々、今回は残念です。
次回のご参加をお待ちしております。
参加者は23名ということになりました。
ということで、参加されます方々、よろしくお願いします。
これ以前の書き込みはこちらまで。