曲順は日程表どおりですが、カレリアの練習のため
後半の開始時刻をいつもより早めにいたします。
7:00〜モツ 7:30〜7:50 ドボ
8:00〜カレリア 8:35〜9:30 シベ(全)
よって、2日後半から練習参加の方々は
8時音出しでよろしくお願いします。
アカデミアにブライトコプフ&ヘルテル社のオーケストラ楽譜の情報が出てます。フランクのスコアは新版のようです。とりあえず買ってみたのでそのうちアメル版(ドーヴァー版)と比べてみます。
参考までに,に次回定期の曲のスコアは,ラフマニノフはブージー・アンド・ホークス,サン・サーンスはマスターズ・ミュージックからポケットスコアが出てます(ブージーは大型になっちゃったかもしれませんが)。マスターズってのは要するにカルマスの縮刷版です。
こちらは弦とアクセサリのオンラインショップ Pizzicato です。
・弦楽器の弦および付属品の専門ショップです。
・わかりやすく分類されたカタログと写真によりお選びいただけます。
・お支払いは郵便振替または銀行振込で完全後払い方式です。
・ショッピングバスケット方式ですので操作は簡単です。
・すでに多くの方にご利用いただいております。
ぜひ一度おいでください。お待ちしております。
http://www.e-pizz.com/
取り扱い品目
・バイオリン、ビオラ、チェロ、ベースの弦
・松やに、肩当、あごあて、ミュート、アジャスタ、オイル
・エンドピンレスト、エンドピンゴム、加湿チューブ
・バイオリン、ビオラ、チェロ、ベースのケース
・譜面台、メトロノーム、チューナー
・音楽小物、音楽ギフトグッズ
次回の「かいほうげん」(4月初め発行予定)に、
新しいメールアドレスの名簿を掲載します。
前回から1年たって、かなり変動があるようです。
「かいほうげん」で追加や変更した分はもれなく転載しますが、
それ以外の訂正や、
アドレスを取得してもお知らせする機会のなかった方は、
3月中にご連絡ください。
松尾先生とは、「フランク」とのカップリングについて、直接お電話で
相談することができました。そのアドバイスをもとに技術委員会で
検討した結果、秋定期のプログラムは次のように決まりました。
序曲 サン=サーンス「バッカナ-ル」(サムソンとデリラより)
中曲 ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第2番
(ソリストは先生の方で交渉して下さっています)
メイン フランク 交響曲二短調
きのう配布した日程表の改訂版を
PDF(↓)でアップしてあります。
4月になったら新しい日程表を作りますが、
それまでに必要な方は、
プリントアウトしてご利用ください。
あやこ@クラです。
3月2日のクラリネット合奏団の演奏会、
聞きに来てくださった皆さんありがとうございました。
↓ 3/24(日)の終了時刻は 16:30 です。
土、日の練習お疲れさまでした。
そして夜の部の、駄洒落王を囲む会(ICHIGOで)
に参加された7名の方々、ご苦労さまでした。
昨日もお伝えしましたが、3月の指揮者練習の予定です。
3/23(土) 14:00〜15:30 ドヴォルジャーク
15:45〜19:00 モーツァルト(1、2楽章)
3/24(日) 10:00〜12:00 〃 (3、4 〃)
13:00〜17:00 シベリウス全楽章
分奏は4/6(土)14:00〜15:00 弦のみで、シベリウス1楽章の予定
今のところ以上です。
なお、アンコールに関しては、やる方向で技術委員会で曲の検討をします。
の予定です。
23(土)13:00 旭ヶ丘集合 楽器・バス椅子・譜面台・指揮台・指揮譜面台すべて搬出
14:00までに交流ホールを整えましょう。
24(日)終了後搬出&旭ヶ丘搬入
という予定です。運搬にはトラックを使います。
チェロの方、床に穴を開けないための器具をお持ちください。
「カラムス」という出版社はあるのでしょうか。「カルマス」か「カルムス」つまり「Kalmus」ならあり得ますが。まずその確認を正確にすべきです。よくわからんのならスペリングまで教わるべきです。
で,Kalmus版はどこのリプリントであるか,ということを次に調べないといけません。
たしか,私がこのオケでこの人の棒でやったとき,彼はその版を持ってきていたように記憶しています(が,定かではありません)。で,私の持っていたDoverのフルスコアは問題なかったと思います。これはHamelle版のリプリントです。今は,ミニスコアも出ていて,これは安いです。ただ,現在はBreitkopf & Haertelからも出ています。もしかしたらこちらのほうが「最新」かもしれませんが,現時点では知りません。
次回定期のフランクはカラムス版を使うとの松尾先生からの連絡が(事務局に)入りました。いつものようにミニチュアスコアの注文取りまとめをしたいのですが、カラムスにミニチュアスコアはあるのか判りません。(あってもかなり高額でしょう)全音版(1000円)が手軽なのですが、はたしてカラムスと同じなのでしょうか?オイレンブルグとカラムスでは結構違いがあるそうですが(松尾先生より)どこの版が良いか情報をお持ちの方教えて下さい。
23日のモーツァルトは長田先生のご都合により、急遽
団内練習に変更ですが、先生からのFax(B4で6枚!)の内容を
もとに場所、時間ともに予定通り行ないます。・・小林さん、よろしくお願いします。
なお、皆さんには6枚のコメントは当日お渡しします。(ただいま事務局がコピー中)
24日は長田先生で日程表通り、午前ドボ、午後シベです。
モツの追加などはないそうです・・・(先生に確認しました。)
昨日の選曲技術委員会からの報告です。
松尾先生との練習回数(前日含め5回)や、各パートからの
希望等を考慮した結果、中曲はピアノコンチェルトになりました。
候補曲 ラフマニノフ2番・ベートーヴェン(3〜5)モーツァルト(20番台)
リスト・ラヴェル(左手)
先生は現在海外とのことなので、具体的な交渉については
2/28に帰国されるのを待って行なう予定です。
パーには配布されませんでした(^_^;
昨日の練習時にパーとリーダーに配布された資料が「びよ乱な掲示板」でダウンロードできます。
カマさんが仕事中にアップしたようです。
書き込みありがとうございます。
樋口康雄、なかなか盛り上がっていますね。
ただ、この掲示板は基本的に団員の連絡用ですので、
続きは↓の「ジュラシック・ボード」という
コア(?)な掲示板をご利用ください。
>おやぢさん、
そうらしいですね。
「スタジオ101」というのに出ていたということですが、79年に僕は、樋口康雄を知りました。
以来ずっと注目して来たのですが、最近はその情報も得られず、
「何しているのかな?」と思っていました。
今年になり、インターネットが入りましたので、早速「樋口康雄」で検索してみると、
なんと2000年に、PICO時代の「abc」というアルバムがリリースされていました。
火付け役は、元ピチカートファイヴの小西氏で、彼がクラブでPICOをかけたことから、そのシーンでは大変な盛り上がりだったそうです。
そして、その余波で「オリエンテーション」ト「ニューヨークカット」までも
CD化になったということです。
フルトヴェングラーだ、クライバーだ、と聴いて来た耳には、オケや指揮に不満はあるでしょうが、作品自体は素晴らしいと思いますので、ぜひお聴きになってみて下さい。
クラリネットのあやこです。さて、
2002年3月2日(土)18:30から、青年文化センターコンサートホールにて
仙台クラリネット合奏団第1回定期演奏会があります。
指揮は副島謙二氏(仙台フィルクラリネット奏者)、
客演は杉本毅氏(横浜クラリネット合奏団バスクラリネット奏者)
を予定しています。
プログラムはJ.S.バッハ/トッカータとフーガ、モーツァルト/ディベルティメントK.138、
レスピーギ/リュートのための古代舞曲とアリア第3組曲等です。
副島先生のコンチェルトも演奏します。
2001年8月に結成した約20人からなるアマチュアのクラリネットアンサンブルの団体で
おもに弦楽合奏曲をアレンジしたものを取り上げています。
ニューフィルのメンバー(石川さんとわたし)も出演します。
チケットは石川さんかわたくしから買っていただければ800円(ほんとは1000円)です。
団員みんなとにかく聞いて欲しい!と思って練習しています。
なので管楽器の方も弦楽器の方もぜひ!お越しくださいね。
昔、「ステージ101」に出ていたのを、
思い出してしまいました。
それにしても、三枝さんの「アトム」はひどかったですね。
まさに「勘違い」。
はじめまして。
突然ですが、樋口康雄という作曲家がいます。
こちらには、やはり作曲家の三枝氏も来られたようですが、
二人とも、手塚治虫氏のアニメーションの音楽を担当されたという共通点もあります。
樋口氏は、映画「火の鳥2772」で。
三枝氏は、「鉄腕アトム」(カラー版)。
手塚氏は、樋口氏を気に入っていたので、
「鉄腕アトム」の三枝氏には不満もあった、
と以前、三枝氏本人が語っていたのを聞いたことがあります。
1/23、79年に録音されたレコードが奇跡的にCD化となりました。
「オリエンテーション」 ニューヨークフィルハ−モニア室内管弦楽団
ハイライトは、
ヴァイオリン協奏曲「koma」と言えるかも知れませんが、
なかなかの素晴らしいアルバムです。
ぜひ、皆様でお聴きになって、レパートリーに加えましたら、いかがと思い、
書き込みさせていただきます。
ちなみに、映画「火の鳥2772」でのヴァイオリンのソロは、千住真理子さんでした。
古典的と思えるほどの、とても美しい曲です。
詳しくは、
amazone.co.jp にレヴュ−書きましたので、
同じ樋口の「ニューヨークカット」と共に、お読みになって下さい。
アマゾンのまわし者でも何でもありませんので、CDは何処で買われてもイイので、
ぜひ、お聴きになってみて下さい。
それでは、
思わず口をついて出てしまった言葉が思いっきり記録されてしまうと,
結構動揺してしまいます。(^^;まったく,油断も隙もありゃしない。>>jurassic氏。
あとはあの語録を各自が読んで譜面に書き込んで,反映させる,っつーことですか。
それができれば,それこそ「没問題」なんですがね。
こんにちは。練習お疲れさまでした…(^^)。
知り合いの方から頼まれまして、お知らせをさせてください。
仙台宗教音楽合唱団が、今度の土曜日(9日)、ヨハネ受難曲を演るのだそうです。
チケットは当日5,500円、前売で4,500円。青年文化センターで18時30分開演。
興味のある方はぜひ、とのことでした。よろしくです(^^)。
Doverからは今は大型だけでなくミニチュア・スコアも出てるようです。
しかも最近はBreitkopfからも出てるらしい。時は動いてます。。。
フランクのスコアはDoverのがお安いかと。オリジナルのリプリントだと思われます。
私が1995年に買ったときは1,890yenだったようです(鉛筆のあとが見える)。
この間の練習でも申しましたが、一応詳細を。
日時:2002/01/27(sun) 19:30〜
場所:CHIANTI-BUONO(きゃんてぃぼーの)
青葉区一番町3-8-4 大雅ビル2F 022-215-8222
電力ビルの裏手かつ藤崎アネックス大町裏手って言えばよいのかなぁ。。。
会費:\F,000
次の日もあるし、サクッと、飲みましょう、サクッと。
松尾さんのレパートリーではないということで
待ったのかかっていたフランク・ラフマニノフですが、
「やはり第1希望の曲でやってみましょう」とのことで
フランクに決定です!
「ただし相当難しい曲なので、心して取り組むように」
とのコメント付であります。
追加です。
楽器運搬トラックの入り口も書いてあります。
常盤木学園から、詳細な地図が届きました。
下のリンクから見てください。
●練習会場の名称は「松良記念館小ホール」です。
●会場は地下1階、入り口は1階になります。
●校門を入ってすぐの駐車場が満車の時は
ゆっくり練習場入り口付近まで進んで
空いているところに停めてください。
(了解を頂いています。)http://www.asahi-net.or.jp/~cd4a-yme/sendainewphil/image/map_tokiwagi2.gif
jurassicさん、書き込みありがとうございます。
もう一つ ●靴、傘は常盤木学園の玄関に用意されたビニール袋に入れて
各自で保管して下さい。置きっ放しにしないようにいたしましょう。
佐藤崇です。拓君,久しぶりですね。オケは順調ですか?
宮教大オケのことは,団員に知らせておきましょう。
実習ですね。母校での実習になりますが,しっかり鍛えてあげますから
覚悟して来てください。
練習お疲れ様でした。
27日(日)の指揮者練習の件で、事務局から案内がありましたが、
一応確認です。
常盤木学園での注意事項
●上履きを持参のこと
●当日は英検の会場になっているので駐車台数限りがあります。
一応30台分しかありませんので、できるだけ相乗りをしてください。
●喫煙の場所はありませんので、必要な方は携帯用の灰皿を持参のこと。
●ゴミは持ち帰ってください。
こんなところでしょうか。
もし書き落としがあれば、追加しておいて下さい。
はじめまして。宮教大オ-ケストラでコントラバスをやっている佐藤拓です。
ちなみにHrの佐藤崇先生は、附属小時代の恩師です。
来月2月17日に、渡部勝彦ゼミナ−ル宮城教育大学管弦楽団第二十三回定期演奏会があるので、宣伝させて下さい。曲名は、ビゼ- アルルの女第二組曲、ベートーベン 交響曲第8番、そしてストラビンスキ− バレエ音楽「火の鳥」(1919年版)です。全席自由で1000円です。ヤマハ、カワイなどで売ってます。
ぜひ来て下さい!!
崇先生へ
今年教育実習お世話になります!!よろしくお願いします!!
総会、新年会お疲れさまでした。
さて、既にNP日記でご存知のように、昨日の選曲技術委員会で
秋のメイン曲は、フランクとラフマニノフ2番の二曲に絞り込まれました。
決定したら、またお伝えします。
なお17日(木)の練習は、シベリウスからです。
こちらにも紹介させていただきますね・・・N島さん
とくに弦の皆さま、とても参考になるので
ぜひご覧ください。
↓
ありがとうございました。<コーホー係様
第九の演奏形態と、楽器をお願いします。今日中に・・・。
「Tao」の地図をアップしました。(↓)
日程表からもいけます。http://www.asahi-net.or.jp/~cd4a-yme/sendainewphil/enkai.htm
あけましておめでとうございます。
また明日から練習開始でーす。そして指揮者練もすぐそこまで・・・
8日の練習は日程表どおり、前半:40番(1楽章のみ)・謝肉祭
後半:シベリウス(1楽章のみ)の予定です。
皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
あけおめ。ことよろ。
で、新年会のご案内です。
日時:2002年01月12日(土)17:30〜
場所:「食工房 Tao(タヲ)」
青葉区国分町2-12-4 セブンビレッジビルB1F
tel.227-3700
会費:\4,000(予定)
となっております。
パート毎に出欠をとりたいと思います。
パートの代表の方、取り纏めてメール下さい。
よろしくお願いします。
新年,明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。いま,総会の資料を整えているところです。
運営委員のみなさんに事前に見ていただきたいと思います。連絡しますね。
18時30分から、「へそ家」268-8485にて行います。
一番丁くだもののいたがきから、虎屋横丁を国分町通りにむかって進み、稲荷小路と虎横の交差点左手向こうのうめはらビル二階です。
ぜひ皆さま、前日19時くらいまでに参加表明してくださーい。
30日に開催します。
ほかのパートの方々も、ご参加ください。
けっして怖くはありません。
こうへいさんも、ぜひ参加してくださーい。
この間のパート練習申し訳ありませんでした。
ところでヴァイオリンの忘年会はありませんの?
もう終わってたらいいですけど
ありそうなら教えてくださいませませ。
びよらは、23日(日)18時から、「大ばん」中央1-7-6 262-1746 にて行います。
名掛丁を仙台駅のほうから入ってすぐ右手、七十七銀行となりです。
飛び入り乱入歓迎でしたっけ・・・酢蛸さん
はじめまして。
音楽CD作成を一枚1000円から承ります。
気軽にホームページを見てください。
サンプルを載せてあります。
小林@玉ねぎと一緒に爪ごと指もくし切りにしてしまいました、です。
他のパートの皆さんが到着する頃には(私は)半分以上仕上がっているかもしれませんが…今年はなかなかきつい日程で、ゆっくり他のパートの皆さんとお話しする機会もありませんでしたので、一緒に忘年しませう。
先日予告しました、管楽器の忘年会について、
予定会場をお知らせしておきます。
居酒屋 赤べこ Tel:265-9358
青葉区中央1-8-8 ホリエビル2F
で、21:00くらいから始めようかなーっと思ってます。
管楽器の皆さまは勿論、弦楽器・打楽器の皆さまも
フルってフルってご参加下さい。
アンケートを取りにきた方が帰った後に、
3枚ぐらい用紙を回収しました。
連絡がつけば、届けたいのですが。
佐藤崇@福岡出張です。
今日から,福岡に出張になります。練習にはいけませんので
よろしくお願いします。
雪の仙台から暖かい福岡に行って来ます。
オケには関係ないのですが,趣味で撮りためていた天体写真のHPを作りましたので
興味のある方はどうぞ。
をお伝えする前に・・昨日は難物揃いの初練習、お疲れ様でした。
来年1/27(日)には長田先生の一回目が予定されています。
個人練習の時には(当然のことですが)メトロノーム、スコアを大いに活用して、
毎回の限られた練習を、効率よく進めていきたいものです。
さて昨日の技術委員会で、来秋のメインは下記の7曲に絞り込まれました。
(最近、又は今までやってない曲でトロンボーン有り、という点から)
ロシアもの:チャイコフスキー1番「冬の日の幻想」 ラフマニノフ2番
ドイツ 〃 :シューマン3番「ライン」 ブラームス1番
フランス〃:フランク二短調 ラヴェル組曲「展覧会の絵」
中間 〃 :ドヴォルザーク7番
以上の中から各自2曲限定!で希望を出してください。
できれば、カップリング(コンチェルトも可)についても。
提出日は一応今年最後の12/18のパート練習の日とします。
よろしくお願いいたします。
角田第九お疲れさまでした。
12月4日の練習は、前半モーツァルト(全楽章)・ドヴォルザーク 後半シベリウス(全)です。
(40番の弦、めざす方向は全員乗りです)
それから、来秋(松尾さん)のメインについてのご意見、ご希望曲等を
4日に、各パートリーダーの方までお知らせください。
これに関して4日の練習終了後、東昌寺で技術委員会を行います。
委員の皆さま、よろしくお願いいたします。
写真係の交代をお知らせ申しあげます。
20周年記念演奏会より担当を最年長団員?!の工藤さんにお願いすることとなりました。
(アッ、TCCの写真代未納の方、早急に私まで宜しくお願い致します)
長い間のご理解・ご協力をありがとうございました。
後任の工藤さんもどうぞお引き立ての程、宜しくお願い申しあげます。
ちなみにCritical EditionはKalmusから出ていて,しかも大型スコアのみ。当然,高かった。
びよら
角田で40番のパート練習しよう!!
お待たせしました。ドヴォルザークの謝肉祭のポケットスコアの注文取りまとめをします。オイレンブルグ版(だったかな?)で1600円前後(サンリツ調べ・入荷の時期はまだ連絡がきてません)だそうで、11月27日の練習時と角田で注文をとります。希望者は渡部まで申しつけ下さい。
通すだけ、ではありませんです。
初回からビシッと(ちびっとだけ)いきます。
びよらの皆さんがいらっしゃらないと話しになりません。
毎回、最低2プルト確保お願いします。
ベートーヴェン2楽章の423小節アウフタクトのVCは、言うなれば標題のとおりです。練習ではうまくイメージを伝えられませんでした。
物理的に音量が大きいなどの問題ではなく、音の量感の問題なのですぅ。
例えば、同じく時速10キロで走行するのでも、ローバーミニと74式戦車とでは、速度は同じでも量感は全く異なるということです。
ふ〜ん,そうなんですか。でもお茶の水は偏ってるかも。練響はよく知りませんが。
8年前に共演できたときは英雄の生涯でしたけど,とても楽しかった。
カモスは室内楽、オーケストラ曲、弦楽合奏曲等を取り扱う楽譜専門店です。
トピックス:
1)バロックについてはトリオソナタを中心に在庫がさらに充実しております。バロック後期の作品はコンチェルトに近い技巧的な作品が多いのですが、バロック中期の作品は初心者でもしっかりとした響が得られます。また弦楽合奏でも楽しい演奏ができます。サロンコンサートなどに最適です。曲探しのためのトリオソナタテーマ集なども用意しています。
2)弦楽四重奏の落とし穴シリーズに「Mozart 初期13曲」、「Beethoven Op.18 全6曲」が揃いました。
ベートーヴェンの四重奏曲で一番チェロが楽な作品は? 第4番。一番合わせにくい曲は? 六番。ぜひ一読してください。
3)Dover版のスコアの取扱いを始めました。
4)ウィンドアンサンブル、ポップスのページを作りました。
ぜひご覧ください。
KAMOS Ltd.
選曲の参考までに、ちょっと調べてみました。
フランスものが強いかな。
なかな敷居が高そう。
芦屋交響楽団
御茶ノ水1
御茶ノ水2
練馬交響楽団1
練馬交響楽団2
練馬交響楽団3
おぉ,素晴らしい。松尾さんですか。個人的には9年振りかな。
あのときは兵隊だったので(練習で何度かアタマ弾いたけど)憶えてないだろうけど。
良い曲をやりたいですね。お客さんが来てくれそうな曲で,かつオケが上手くなる曲。
佐藤崇@仙台ニューフィルです。
今日は,学校の入学選考日になっており,遅くまで入選事務にかかりっきりになります。
寿一先生がいらっしゃる日なのですが,紹介の方はコンマスの方でお願いいたします。
事務局には話してありますので伝わっていることと思いますが・・・。
菅田さん,指揮者の件いろいろとありがとうございました。
ニューフィル来秋定期〔2002/10/12(土)〕の
指揮者決定のお知らせです。
現在、セントラル愛知交響楽団常任指揮者の
松尾葉子先生にお願いできることになりました。
仙台フィル コンマス 渋谷由美子氏 ヴァイオリンリサイタルのご案内.
12月14日(水),19:00, 太白区楽楽楽ホール
Beethoven: Sonata No.8, Profofiev: Sonata No.1, Mozart: Sonata K570, Grieg: Sonata No.3
入場料; 3,000円. 私の持分は値引きいたします.必要な方はご連絡ください.
初めまして、音楽工房アトリエ・ダンシュです。
当工房では、フォゴット・オーボエのリードを、
何と1本¥1,500(税込/諸経費別)で通信
販売しています。詳しくは、ホームページをご覧
ください。皆様のご利用をお待ちしています。
これ以前の書き込みはこちらまで。